@wasihand 施工事例 展示会情報 作家略歴 制作について @wasihand インスタ 0 wasihando.com オンラインショップ



展示会のお知らせ


和紙の扇子

ニッポンID
参加予定

会期:2025年 7月16日(水)〜22日(火)
会場:新宿高島屋 2階

~日本のモノづくりから気づく日本の美意識~
をテーマにしたニッポンID.
手仕事で生み出される作品を見る機会は
作り手にとっても極上の時間です。

<取扱いアイテム> アクセサリー、バック、クラッチバック、ブローチ、懐紙入れ、根付、帯留め、 ネクタイピン、扇子、札入れ、財布、ブックカバー、ペンケース、モダンアート等。

  
展示会のお知らせ

暮らしの中の和紙のかたち展

会期:2025年 5月28日(水)〜6月3日(火)
午前9時~午後9時
会場:丸善 丸の内本店 4階イベントスペース
東京都千代田区丸の内1-6-4
電話:03-6281-1234

名刺入れ、ペンケースなどのステーショナリーを中心にアクセサリー、財布、バッグをご用意。

会期中のワークショップにて「オリジナル名刺入れ」を作成頂けます。無地の和紙に水性マーカーで描いて頂き、ご用意したポケットと貼り合わせて完成させます。ご興味ある方はお問合せ下さい。info@katachiarumono.com
当日会場でも受付ます。費用5,500円(税込)

  
展示会のお知らせ

竣工記念企画
Vories Cottage 工藝の集積5人展

会期:2025年 4月5日(土)〜5月11日(日)
土・日・祝のみ 午前11時~午後4時
会場: Vories Cottage
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4-774-2

アート作品「日暮」を新しく誕生したVories Cottage 
クラフトセンター&cafe FERMENTERの空間に飾っています。和紙で作られたペンダント、ピアス等もクラフトセンターにて購入可能です。ぜひお立ち寄りください。
4月5日オープニングには在店します。

<取扱いアイテム> ペンダント、長財布、ピアス、イヤリング、名刺入れ等

  
展示会のお知らせー終了しました

カジュアルきもの展

会期:2025年 3月27日(木)〜31日(月)
午前10時~午後7時
会場: 横浜髙島屋8階

お着物に合せるアイテムを販売予定です。
根付、帯留め、バッグ、折財布、札入れ等。
美しいヴェネツィアンビーズを仕入れたので
それに合せて根付を作成予定です。
ぜひご高覧下さい。

<取扱いアイテム> バック、クラッチバック、懐紙入れ、札入れ、財布、扇子、ブックカバー、ペンケース、名刺入れ、ブローチ、イヤリング、ピアス、ネックレス、ペンダント、 ネクタイピン、ハットピン、根付、帯留め、モダンアート等。

  
展示会のお知らせ-終了しました


和紙のピアス

大阪髙島屋にて
暮らしの中の和紙のかたち(WASIHAND)展
を開催致します。

会期:2025年1月15日(水)~21日(火)
会場:大阪髙島屋 7階 洋家具売場
〒542-8510
大阪市中央区難波5丁目1番5号
TEL: 06-6631-1101

<取扱いアイテム> アクセサリー、バック、クラッチバック、ブローチ、懐紙入れ、 ネクタイピン、扇子、札入れ、財布、ブックカバー、ペンケース、モダンアート等。

  和紙のネクタイピン
展示会のお知らせ-終了しました

12月展示会案内

暮らしの中の和紙のかたち WASI HAND展

会期:
2024年  12月18日(水)~24日(火)
午前10時~午後8時(最終は午後4時閉場)
会期中在店します
会場: 横浜髙島屋7階呉服売場
(友の会側イベントスペース)

美しい和紙を暮らしの中で使えるかたちにしました。上質な和紙を肌で 感じて頂ければ幸いです。手に取ってご覧頂ける機会、ぜひご高覧下さい。

<取扱いアイテム> バック、クラッチバック、懐紙入れ、札入れ、財布、扇子、ブックカバー、ペンケース、名刺入れ、ブローチ、イヤリング、ピアス、ネックレス、ペンダント、 ネクタイピン、ハットピン、根付、帯留め、モダンアート等。

  和紙のネックレス
展示会のお知らせ-終了しました

バッグ
長財布

大阪髙島屋にて染めの作家さんとご一緒します
暮らしの中の和紙のかたち(WASIHAND)展

「染物作家三人展」

会期:2024年10月23日(水)~29日(火)
午前10時から午後8時(最終日は午後6時迄)
在店予定10/23(水)、24(木)、26日(土)、27日(日)、29日(火)10時~17時予定 
会場:大阪髙島屋 6階リビングPOPUP特設コーナー
〒542-8510
大阪市中央区難波5丁目1番5号
TEL: 06-6631-1101

染色作家: 繁田真樹子さん(ろう染め)
染色作家: 北里美絵子さん(型染め)

<取扱いアイテム> アクセサリー、バック、クラッチバック、ブローチ、懐紙入れ、 ネクタイピン、扇子、札入れ、財布、ブックカバー、ペンケース、モダンアート等。

  
1日ワークショップのお知らせ-終了しました

PIARASベア

PIARASベア制作ワークショップ

日付:2024年10月14日(月・祝)
時間:13時~17時
定員:10名(定員になり次第締め切ります)
どなたでもご参加できます
参加費 2700円
申込方法 info@piaras.org   または PIARASの フェイスブック メッセージを使ってお申し込み下さい。
https://www.facebook.com/npopiaras

〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
TEL. 03-3662-1184

――――――――――――――――――――――

<同時開催>

人とモノを繋ぎ、文化を育み社会を作ってきた手漉き和紙を、楽しむPIARAS
ー和紙で日本を旅するー PIARASベア展
会期: 2024年10月14日(月㊗️)~19日(土)
時間: 10:00~18:00
会場: 小津ギャラリー (小津本館ビル2階)
東京都中央区日本橋本町3ー6ー2小津本館ビル2階

入場無料

 


展示会のお知らせ-終了しました

日本橋髙島屋催事用DM写真

日本橋髙島屋にて 暮らしの中の和紙のかたち(WASIHAND)展開催します。

会期:2024年10月2日(水)〜8日(火)
時間:10時30分~19時30分(最終日17時)

会場:日本橋髙島屋S.C. 本館7階 呉服サロン
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL 03-3211-4111

<取扱いアイテム> アクセサリー、バック、クラッチバック、ブローチ、懐紙入れ、 ネクタイピン、扇子、札入れ、財布、ブックカバー、ペンケース、モダンアート等。

展示作品

展示会のお知らせ-終了しました

ニッポンID
和紙の根付

新宿タカシマヤ 2024 Summer ジャパンスタイル
ニッポンID(アイデンティティ)
~日本のモノづくりから気づく日本の美意識~
に参加します。

会期:7月17日(水)〜23日(火)
時間:10時30分~19時30分(最終日も同様)

会場:新宿高島屋 2階 ザ・メインスクエア


<暮らしの中の和紙のかたち(WASIHAND)取扱いアイテム>
扇子、根付、帯留め、バッグ、クラッチバッグ、ブローチ、懐紙入れ、 札入れ、財布、アクセサリー、ブックカバー、ペンケース、モダンアートなど。

 

扇子

ループタイ


東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
TEL 03-5361-1111
展示会のお知らせ-終了しました

暮らしを彩る工藝の輝

ヴォーリズ六甲山荘築90周年記念
「VORIES COTTAGE]」建設支援企画
暮らしを彩る工藝の輝 三人展

会期:6月14日(金)〜16日(日)

14日(金)13:00~18:00
15日(土)11:00~18:00
16日(日)11:00~18:00

会場:草志舎(入場無料)
兵庫県西宮市北昭和町3-20
TEL 0798-65-4303

主催: 一般社団法人AMENITY CREATIVE SUPPORT CENTER

灯り/ 坂本尚世
和紙/福嶋秀子
陶器/角倉起美

自然素材を作品にする3人が和の空間で作品と共にお客様をおもてなしします。ぜひ遊びにいらしてください。


<暮らしの中の和紙のかたち(WASIHAND)取扱いアイテム>
根付、帯留め、バッグ、クラッチバッグ、ブローチ、懐紙入れ、 札入れ、財布、アクセサリー、ブックカバー、ペンケース、モダンアートなど。


展示会のお知らせ-終了しました

横浜髙島屋イベント

横浜カジュアルきもの展


会場:横浜髙島屋8階催会場
会期:3月6日(水)〜3月11日(月)
連日午前10時~午後7時
最終日は午後5時まで

~暮らしの中の和紙のかたち~
WASIHAND  福嶋秀子

色染めした黒谷和紙を白竹堂さんに扇子にして頂きました。色鮮やかな扇子を日常のコーディネートでお使い頂けましたら幸いです。その他、アート風のブローチ県帯留めなど。 手漉き和紙で着物アイテムを中心に作品をご用意しました。ぜひご高覧下さい。会期中在店します。


<取扱いアイテム>
根付、帯留め、バッグ、クラッチバッグ、ブローチ、懐紙入れ、 札入れ、財布、アクセサリー、ブックカバー、ペンケース、モダンアートなど。


展示会のお知らせ-終了しました

展示会イメージ写真

グループ展

草木萠動 (ソウモクメバエイズル)展示会

日時:2024年 
2月24日(土)11:00~19:00
2月25日(日) 9:30~16:30
場所:Salon de T(サロンドティ)
住所 東京都港区北青山2-12-20 山西ビル1F
電話番号 070-3165-1965

最寄り駅 営団地下鉄
銀座線:外苑前出口3より徒歩2分
表参道駅は千代田線・半蔵門線・銀座線がご利用頂けます。 また青山一丁目は銀座線・半蔵門線のほか大江戸線もご利用可能です。

5名の作家さんとご一緒することになりました。
和紙作品以外にも魅力ある作品をご高覧頂けます。
ぜひ会場に足をお運びください。

香と水引 香紡縁
岡本英子
https://www.instagram.com/eico410_koubouen/

Japanese calligrapher 墨カリグラフィー
棚澤直美
https://www.instagram.com/su.mi_calligraphy/

塗り造形、漆 越久米作
黒崎由紀
https://www.instagram.com/koshi_kumesaku/

水引 Musubi_tokyo
木村さゆり
https://www.instagram.com/musubi_tokyo/

菱刺し装身具 糸とキラリ
大川奈己
https://www.instagram.com/ito.to.kirari/

展示会のお知らせ-終了しました

横浜髙島屋

暮らしの中の和紙のかたち展 WASIHAND

根付、帯留め、バッグ、クラッチバッグ、懐紙入れ、札入れ、財布、 アクセサリー、ブックカバー、ペンケース、モダンアートなど。
職人がつくる和紙に手を加え、日常お使い頂ける形にしました。 ぜひ手に取って、ご覧頂けましたら幸いです。会期中在店致します。

<出展作品>
・アクセサリー(ピアス、イヤリング、ブレスレット、ネックレス、ペンダント、ブローチ、バレッタ)帯留め、財布、札入れ、バッグ、名刺入れ、ホルダー、ネクタイピン、ピンバッチ、ペンケース、灯り、、ブックカバー等

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期:2023年12月6日(水)~12日(火)
時間:午前10時~午後8時
(最終は午後5時閉場)
会場:横浜髙島屋7階 呉服売場

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。


展示会のお知らせ-終了しました

ギャラリーKAI

坂本尚世さんとの二人展
12月2日(土)→10日(日)

【場所】
ギャラリーKAI
東京都豊島区駒込4-15-8 CROSS 106号室

【最寄駅】
JR山手線巣鴨駅北口より徒歩7分
都営三田線巣鴨駅A4出口より徒歩5分
JR山手線駒込駅北口
東京メトロ南北線駒込駅出口3より徒歩10分

展示会開催のお知らせ-終了しました

Jクオリア


吉野檜あかりと和紙アート展
11/15(水)〜11/26(日)11/20,21 休み
午前11時~ 午後6時
吉野檜あかり、坂本尚世さんと
二人展をします。

11月15日(水)、18日(土)、26日(日)
23日(木)は午後2時~
福嶋、在店します。ぜひお立ち寄りください。

【場所】 木と工房家具 Jクオリア
TEL・FAX 0797-32-1010
〒659-0067  兵庫県芦屋市茶屋之町10-7 
La CasaVerde芦屋1F

【最寄駅】 JR芦屋駅より徒歩約8分
阪神芦屋駅より徒歩約6分

展示会開催のお知らせ-終了しました

インターナショナルバザー出展作品

2023 東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 出店します。新しい作品と共に皆様とお会いしたく、色染めをして新作を制作中。会期が始まる頃には個性あふれる作品がご用意できると思います。ぜひご高覧下さい。 東京タワーから近くのアメリカンクラブ会場は2日限定で一般の方もご来場頂けます。
会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】

11月12日(日)  午後 5時~7時30分 
アメリカンクラブ メンバー会員限定

11月13日(月)  午前 10時30分~午後 6時
一般の方

11月14日(火)  午前 10時30分~午後 2時
一般の方

【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB
(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)

1日教室のお知らせ-終了しました

1日教室

1DAY LESSON

和紙を使ってアクセサリーを作ります!

ウッドビーズに和紙を貼り合せて、こんにゃくのりでコーティング。 楮の繊維をほぐしながら、自由にオリジナルパーツを作り仕上げます。 キットを使っての制作なので、初心者の方も安心してご参加下さい。 お好みの長さやキットのパーツも交換、変更可能です。アレンジを 楽しみながら、お似合いのアクセサリーをお作り頂きます。

講師:暮らしの中の和紙のかたち本著書
福嶋秀子

日時 : 9/16(土)  9/27(水)  
     10/21(土)  10/25(水) 
午前10:00~12:00(2時間)定員6名
場所 LA BASE SECRÉTE ラバーズスクレートカフェ 京都府八幡市欽明台中央20-6 

参加費 2,800円〜3,500円
(材料費1,800円〜2,500円、講習費1,000円)キットマニュアル付です。
1ドリンクご注文下さい(飲み物代別)
申込方法 参加希望者はinfo@katachiarumono.comに
①お名前、②当日連絡のつく連絡先、③希望日
をお知らせください。

9/16(土)~9/27(水) 10/21(土)~10/25(水)
アクセサリー、バッグ、お財布などの作品を展示販売致します。カフェご利用のお客様は作家不在ですが、レジにてご購入頂けます。

展示会のお知らせ-終了しました

新宿髙島屋イベントDM

 

WASIHAND 暮らしの中の和紙のかたち 展

会期:2023年8月16日(水)→8月22日(火)
日時:午前10時30分~午後7時30分
会場:新宿髙島屋2階特設会場
    (ハンズ側エスカレーター前)

<出展作品>
ネックレス、ピアス、イヤリング、ブローチ等のアクセサリー、財布、バッグ、 着物アクセサリーの帯留め、根付、バレッタ、ネクタイピン、アートなど職人が漉く上質な和紙を、今の暮らしに合うかたちでご提案致します。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子(会期中在店します)

交通アクセス
JR「新宿駅」新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2分
都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」
より徒歩5分。 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩3分。(地下1階地下鉄口直結)
バスタ新宿より徒歩2分。



展示会のお知らせ-OMIYAGE – SPRING BAZAAR-終了しました
春のスプリングバザー

スプリングマーケットのご案内

東京タワー近くのアメリカンクラブにて、春の祭典、スプリングマーケットに出展します。マーケットではインテリアグッズ、手工芸品、アートワーク、ジュエリー、衣類、グルメ料理など。魅力的なものにたくさん出会えるので、私も楽しみにしています。

東京アメリカンクラブの案内によると… 日本の伝統的な文様と和紙を組み合わせた地図にインスパイアされたアートワーク「マッポニカ」のオーナーでもあるカリーヌ・ランティニャックの作品 KimonoMaedchenのペトラ・タナカとミラ・バーカートのヴィンテージの着物生地で作られた衣類やアクセサリー ローズハドソンの絶妙な手描きのボンボンの屋台に立ち寄ると、甘い香りがおもてなししてくれるそう。

シンガポールのイースタンカーペットのカーペットやラグのライブオークションで手織りの芸術作品に入札するチャンスもあるようです。 和紙作品の新作も色々ご紹介したいと思っています。この機会に是非ご高覧ください。

【日時】4/16(日) 
TACmember:午前9:30~午後 7:00 一般のお客様:午前11:00~午後7:00

【場所】 TOKYO AMERICAN CLUB (東京アメリカンクラブ) ニューヨークボールルームとブルックリンルーム 東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】 赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km) 神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)


展示会のお知らせ-終了しました

横浜髙島屋展示会

暮らしの中の和紙のかたち作品
を展示販売のご案内

今年で5回目を迎える横浜髙島屋での和紙作品の展示会。個性的でセンスあふれるお客様に喜んで頂ける作品をご用意したいと思います。和紙を通じて多くのお客様と出会える時間を楽しみにしています。 (会期中は在店致します)

<出展作品>
・アクセサリー(ピアス、イヤリング、ブレスレット、ネックレス、ペンダント、ブローチ、バレッタ)帯留め、財布、札入れ、バッグ、名刺入れ、ホルダー、ネクタイピン、ピンバッチ、ペンケース、灯り、、ブックカバー等

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2022年12月7日(水)~12月13日(火)
時間: 午前10時~午後8時(最終は午後5時閉場)
会場: 横浜髙島屋7階 呉服売場

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。

展示会のお知らせ-終了しました

J クオリア展示会

吉野檜あかりと和紙アート展2022

お部屋に和紙アートを飾り、癒しのあかりを灯してリラックスタイムを…。

今年も芦屋にある木と工房家具Jクオリアさんで灯り作家の坂本さんと二人展をします。 木を素材にしたJクオリアさんの家具は丁寧な接客でますます魅力的に。坂本さんの癒しの灯りに映える海色の作品を現在制作中です!他にも個性的なアクセサリーで皆さまをお迎えしたいと思います。是非ご高覧下さい。

【期間】 11月23日(水祝)~12月4日(日) 【時間】11:00~18:00 -期間中休み:11月28日(月)、29日(火)- 【在店予定】 (坂本)11/23(水祝)11/26(土)12/4(日) (福嶋)11/23(水祝)12/4(日)
【場所】 木と工房家具 Jクオリア TEL・FAX 0797-32-1010 〒659-0067  兵庫県芦屋市茶屋之町10-7  La CasaVerde芦屋1F
【最寄駅】 JR芦屋駅より徒歩約8分 阪神芦屋駅より徒歩約6分

ワークショップのお知らせ-終了しました

お正月リースサンプル

ワークショップ場所

1dayレッスンのお知らせ
和紙でつくるお正月オーナメント

松竹梅のおめでたい吉祥文様に 彩られた美しい千代紙でつくる 和紙のワークショップです。山折り、谷折りの折り目をつけることで、和紙に立体感が生まれます。デコレーションのお花も同じ方法で作ります。水引もアレンジでより華やかに。豪華なアレンジですが作り方は意外にシンプルです。 初心者の方でも大歓迎です。ぜひお気軽にご参加下さい。親子、ペアでのご参加も可能です。 椅子に限りがございますので、ご予約時にご連絡下さい。

【日 時】11月27日(日) (定員各6名)
午前の部 10時〜12時30分
午後の部 14時〜16 時30分

【場 所】Kitchen-Lab KACOM
奈良県奈良市学園南3-2-11

【参加費】5,000円(税込) 1ドリンクお菓子付き
(講習費1,500円、材料費3,500円) 
材料の追加購入も可能です。
和紙をコーテイング、裏打ち等、事前処理が必要です。ご希望の方は事前にお声がけ下さい。

【定 員】各6名
【講 師】福嶋秀子 Hideko Fukushima
【サイズ】幅32×高72(cm)

参加希望者はインスタメッセージ、または
info@katachiarumono.com にご連絡下さい。

1.お名前
2.当日連絡のつく連絡先
3.希望時間帯
をお知らせください。

※道具はこちらでご用意致します。

当日は作品も販売致します。日常使える財布、アクセサリー等、是非この機会にご覧下さい。 レッスンを受けられない方もお気軽にお立ち寄りください。

和紙で作るお正月オーナメント教室案内は
こちらからダウンロード下さい。

イベントのお知らせ-終了しました

インターナショナルバザー

2022 東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザー参加のお知らせ。 東京タワーから近くのアメリカンクラブ会場は2日限定で一般の方もご来場頂けます。

会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】
11/7(月) 午前10時~午後7時
11/8(火) 午前10時~午後2時

【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB
(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)

ワークショップのお知らせ -終了しました

名刺入れワークショップイメージ
ホルダーワークショップ

1日教室(1dayレッスン)のお知らせ

【日 時】10月27日(木)
午前の部 10時〜12時30分
午後の部 14時30分〜17 時

【場 所】Kitchen-Lab KACOM
奈良県奈良市学園南3-2-11

【参加費】5,000円(税込)
(参加費に材料費込み、飲物付)

【定 員】各6名

【講 師】福嶋秀子 Hideko Fukushima

参加希望者はインスタメッセージ、または
info@katachiarumono.com にご連絡下さい。

1.お名前
2.当日連絡のつく連絡先
3.希望時間帯
をお知らせください。

※道具はこちらでご用意致します。

当日は作品も販売致します。日常使える財布、アクセサリー等、是非この機会にご覧下さい。 レッスンを受けられない方もお気軽にお立ち寄りください。

彩り豊かな島根県出雲民藝紙の三椏紙。これを誕生させたのが安部榮四郎氏です。民藝の創始者、柳宗悦に 出会い民芸運動に参加した榮四郎は、イギリスの陶芸家バーナード・リーチ、河井寬次郞、濱田庄司、板画 家 棟方志功らと親交を深めます。その後、孫の信一郎、紀正兄弟の手へと受け継がれます。色鮮やかな三 椏紙は見ているだけでも新鮮です。お好きな色を会場でお選び頂き、三角形の型紙を使って山折り、谷折りを繰り返しつけていきます。挟み込むことでポケットへと仕上がるしくみ。マジックのようですが、理解す ることでサイズ違いも出来るように。ぜひこの機会に実用的な折り紙を体験下さい。当日はこちらで用意した、色染め和紙の名刺入れ外側をお選び頂きお作り頂いたポケットと貼り合わせて名刺入れに完成させます。

展示会のお知らせ-終了しました

髙島屋大阪店催事
髙島屋大阪店催事


暮らしの中の和紙のかたち展

会期:2022年9月21日(水)~9月27日(火)
午前10時~午後7時 ※最終日は午後6時閉場
会場:髙島屋大阪店7階 中央エスカレーター横
特設コーナー

※会期・内容が変更・中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※会期中の営業日・営業時間につきましては大阪タカシマヤホームページをご確認ください。

【安心・安全のためにお客様へのお願い】

●体調が悪い場合は、入店をご遠慮ください。
●ご入店の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●一人もしくは少人数でのご来店をお願いします。
●ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。

展示会のお知らせ -終了しました-

西利展示会
西利展示会宛名面

会期中、在店いたします。近くにお越しの際はぜひご高覧下さい。
アート作品、アクセサリー、バッグを展示販売致します。

昔からある和紙は今の時代にも職人さんに
引き継がれ、 美しい紙が漉かれています。
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)を原料とした
この自然の紙を、今の暮らしで使える
かたちにしました。ぜひご高覧下さい。

癒しの灯りと和紙アート2人展


和紙アートと癒しの灯り2022

会期:9月7日(水)~9月13日(火)
時間:11:00→18:00
場所:京都市東山区四条通祇園町南側
京つけもの西利祇園店4階
連絡:075-525-7111(4階)

最寄駅:京阪祇園四条駅6番出口より徒歩5分 、 阪急河原町駅1番出口より徒歩10分

<ワークショップ>  マスクケース作り

ワークショップ


〈 出来上がりサイズ 〉 12cm×19cm
〈 使用素材 〉 友禅和紙、月山和紙、型染め和紙
芯材、ボンド
〈 所要時間 〉 約30分
〈 持ち物 〉 特になし
〈 対象年齢 〉 小学生低学年〜
〈 体験料 〉 1,500円(税込)

展示会のお知らせ -終了しました-
   

展示会案内

BOTTEGA VINI
東京都港区白金3-1-7布施ビル1F
TEL 03-5422-6249

夏模様和紙の整理ホルダー作り (終了しました)

夏の花火や金魚で彩られた和紙でA5サイズの整理ホルダーを作ります。 お好きな柄を選んで作るホルダーは切手やハガキ、チケットの収納にも大活躍です
参加費:2,200円(材料費込)
ご予約:deco@katachiarumono.com整理ホルダー

吉野ひのきシートのキャンドルホルダー作り (終了しました)
吉野ヒノキを薄く削って貼り合わせた オリジナル「ひのきシート」にお好きな形の穴を開けるだけの簡単制作。 安全なLEDキャンドル付、高さ6.5㎝。夜のリラックスタイムに♪
参加費:2,200円(材料費込)
ご予約:pc@akari-yoshino.com

キャンドルホルダー

癒しの灯りと和紙アート2人展


2022年7月28日(木)→8月19日(金)
12時~20時 初日は14時~

オープニングパーティー については コロナ感染症による現在の状況を鑑みて 中止とさせて頂きます。直前のご連絡となり 申し訳ございません。展示会については予定通り開催致します。どうぞご無理ない範囲で ご高覧下さい。会場では感染防止対策に努めたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

作者在店予定日 7/28(木)、29(金)、30(土)

7/28(木)、29(金)はワークショップ随時開催
(約1時間、予約優先)
期間中定休日 8/1、2、10、13、14、15、16

会場ではワインの試飲もできます。
グラスワイン(770円から2,200円程度)

奈良吉野で吉野ヒノキや手すき和紙を使い癒しの灯りを制作する[あかり工房吉野]坂本尚世さんとの二人展。日本の和紙を使いアート作品や日常使えるものを制作した作品を展示販売する2人展です。 会場はイタリアワインナリーから直輸入するワイン専門店のギャラリースペースです。試飲や軽い飲食もしていただけます。この機会にぜひお越しください。

都営三田線/東京メトロ南北線

   
展示会のお知らせ - 終了しました -
 

Ikkou's GalleryのDM案

昔からある和紙は今の時代にも職人さんに
引き継がれ、 美しい紙が漉かれています。
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)を原料とした
この自然の紙を、今の暮らしで使える
かたちにしました。ぜひご高覧下さい。

暮らしの中の和紙のかたち 展

会期: 2022年6月10日(金)〜6月19日(日)
時間: 11:00〜18:00
6月10日(金)17時~19時 オープニングパーティー( どなたでもご自由に参加頂けます)


会場: Ikkou's Gallery
〒135-0022
東京都江東区三好3丁目2-24  翔 Kiyosumu 1
https://ikkou-re-glass.com
E-Mail itabashi@ikkou-re-glass.com

福嶋在店予定: 
6月10日(金)、11日(土)、12日(日)、13日(月)、18日(土)、19日(日)

東京メトロ半蔵門線 / 都営大江戸線 清澄白川駅下車 徒歩10分

イッコウギャラリー

<出展作品>
和紙アート作品、屏風、バッグ、財布、カードケース名刺入れ、 アクセサリー、ネックレス、ブローチ、ペンダント、ピアス、 イヤリング、バングル、ネクタイピン、ペンスタンド、ペンケース、マスクケース、鉢カバー、ブックカバー、帯どめ、一筆箋など。

展示会のお知らせ -終了しました-
 

古都茶花

ミラノで出会ったメンバーとのグループ展です。
飯田さんの植物やお花、酒井さんの茶室、賀來さんの木のテーブル、島さんのオブジェ、靴の小林さん、アクセサリーの笑子さん、照明のA☆cuore、そして私の和紙作品です。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2022年4月2日(土)〜6月予定
時間: 11:00〜18:00
会場: 京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)
〒606-8341 京都府京都市
左京区岡崎西天王町97−2(平安神宮横)

参加アーティスト

飯田章乃
酒井コウジ
賀來 寿史
島あゆみ 
小林寛明
安野笑子
A☆cuore
福嶋秀子

福嶋在店予定: 4月16日(土)、23日(土)、24日(日)
5月3日(火)、4日(水)、5日(木)

最寄り駅:東山駅
バス:市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」

展示会のお知らせ - 終了しました -
 

和紙のポケット

『余白』」のヒントとなる体験やモノを提案

暮らしの中の和紙のかたち。日常生活の中で、和紙を感じてもらえるようにポケットの色を選べる名刺入れを販売致します。色染めしてつくった黒谷和紙の外側とポケットをお選び頂き、会場にて完成させます。他、アクセサリー、長財布、バッグなど。様々なアイテムも販売します。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(在店日のみ作品販売致します。)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2022年3月9日(水)〜21日(月・祝)
時間: 11:00〜19:00
会場: 大丸京都店 6Fイベントホール
在店予定: 3月9日(水)、12日(土)、13日(日)
19日(土)、20日(日)、21日(月)

大丸京都店
〒600-8511 京都市下京区四条通
高倉西入立売西町79番地

交通アクセス
阪急京都線烏丸駅より徒歩1分(地下道直結)
地下鉄烏丸線四条駅より徒歩2分(地下道直結)

展示会のお知らせ - 終了しました -
 


暮らしの中の和紙のかたち作品
を展示販売のご案内

12月のクリスマスシーズン。横浜髙島屋にて和紙の作品を展示販売致します。今年は色鮮やかな大振りのネックスレスやイヤリング、ピアスなど。アクセサリーも充実。バッグ、ネクタイピンなど男性の方でもお使い頂けるアイテムも多数ご用意致しました。和紙という昔から伝わる上質な素材を作品を通して日常感じて頂ければ幸いです。開場ではコロナ感染症防止のための消毒をお願いしております。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (会期中は在店致します)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2021年12月8日(水)~12月14日(火)
時間: 午前10時~午後8時(最終は午後5時閉場)
会場: 横浜髙島屋7階 呉服売場

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。


展示会のお知らせ - 終了しました -
 


Jクオリア展示会

吉野檜あかりと和紙アート展

お部屋に和紙アートを飾り、癒しのあかりを灯してリラックスタイムを…。

芦屋にある木と工房家具Jクオリアさんで灯り作家の坂本さんと二人展をします。 毎年、坂本さんの灯りが空間に馴染んで、癒しの展示をされていますが、 今年はそこにお邪魔することに。和紙の作品も一緒にご覧いただけます。近くには美味しいお店もたくさんあり、秋の季節に。散歩がてらに ぜひ芦屋に足をお運びください!

【期間】 10月27日(水)~11月7日(日)
【時間】11:00~18:00(最終日は17時迄)
― 期間中休み:11月1日(月)、2日(火)―
【在店予定】
(坂本)27(水)、30(土)、3(水祝)、7日
(福嶋)27(水)、30(土)、31(日)
― 初日27日は13:00~OPEN ―

【場所】 木と工房家具 Jクオリア
TEL・FAX 0797-32-1010
〒659-0067  兵庫県芦屋市茶屋之町10-7 
La CasaVerde芦屋1F

【最寄駅】 JR芦屋駅より徒歩約8分
阪神芦屋駅より徒歩約6分


展示会のお知らせ - 終了しました -
 


2021インターナショナルバザー

昨年(2020年)の展示会場風景です


2021 東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 出店します。
コロナ感染症対策を行いながらの開催。ご来店のお客様にもご協力をお願い致します。
東京タワーから近くのアメリカンクラブ会場は2日限定で一般の方もご来場頂けます。

会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】
11/8(月) 午前11時~午後7時
11/9(火) 午前10時~午後2時

【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB
(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)

展示会のお知らせ - 終了しました -

西利展示会DM
2021西利DM


和紙アートと癒しの灯り 2021

自然素材の美しい和紙に景色 を写し取るように色染めして モダンアート、バッグ、財布 アクセサリーに仕上げました。 昔からの和紙を今のかたちで 楽しんで欲しいと思います。 会場の西利さんでは昔も今も 美味しいお漬物に出会えます。
暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

奈良吉野の自然と人が育んだ 美しい吉野ひのきで、夕陽色 の灯りを生み出しています。 灯りを灯すことで、脳はやす らぎ、心は癒されます。作品 から吉野の大地の恵みを感じ 安らぎのひと時を過ごして頂 ければ幸いです。
あかり工房吉野 坂本尚世

会期 :8月11日(水)~8月17日(火)
時間 :11:00→18:00

場所:京都市東山区四条通祇園町南側
京つけもの西利祇園店4階
連絡:075-525-7111(4階)

最寄駅:京阪祇園四条駅6番出口より徒歩2分
阪急河原町駅1番出口より徒歩7分

展示会のお知らせ  - 終了しました -

京都髙島屋展示会DM写真


暮らしの中の和紙のかたち展

手漉き和紙を色染めして 作品に仕上げました。 アクセサリー、 ステーショナリー、 テーブルウェア、 バッグ、お財布など 日常に使える 和紙作品の展示販売です。

会期: 7月21日(水)→27日(火)
時間: 午前10時~午後8時 
※最終日は午後5時終了。
会場:京都髙島屋6階 特選和食器サロン

【安全・安心のためにお客様へのお願い】
●体調が悪い場合は、入店をご遠慮ください。
●一人もしくは少人数でのご来店をお願いします。 ●ご入店の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いします。●ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
※店舗の営業時間変更や、一部売場・コーナーで休業する場合がございます。
※一部商品の入荷遅れ・生産中止や、展覧会・催し・イベント等が変更・中止となる場合がございます。 あらかじめご了承ください。

京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:(075) 221-8811

交通アクセス
【阪急電車】阪急京都線京都河原町駅下車、地下直結
【京阪電車】京阪祇園四条駅下車 徒歩5分
【バス】京都駅から、市バス(4) (5) (17) (205)利用 (約15分)

展示会のお知らせ - 終了しました -

作品「顧」Ko


福嶋秀子作品展

人がつくる自然のかたち、美しい自然の景色、陰影を持つ感覚形、手間をかけた和紙。この条件で実現できるもう一つの自然のかたち。和紙の質感とは思えない作品は、全てを受け入れ表情にする和紙だからできるもの。 和紙から創り出す新しい世界をご覧ください。

会 期: 2021年4月9日(金)~29日(木)
時 間: 12:00-19:00
休廊日:4/14、15、19、20、21、22

場所: 芦屋画廊kyoto
〒606-8354 京都市左京区頭町357-8
Tel:075-754-8556

会期中、コロナ感染進捗状況により休業の可能性があります。 お手数ですが、お出かけの際には画廊HPにて確認をお願いします。
www.ashiya-garo.com

新年のごあいさつ

宮古島ブルー


謹賀新年

あけましておめでとうございます

家時間を居心地よいものにしたり。

手作りの面白さを感じてもらえたり。

離れた大切な方に喜んでもらえたり。

和紙で出来ることをいろいろ考えながら

2021年。和紙の魅力をもっと皆さまに

お伝えできる年にしたいと思います。

左の写真は沖縄、宮古島の海を

思って色染めしました。自然の景色を

和紙に写し取って、モダンアートや

お財布、アクセサリーなどの作品にも

引き続きご紹介できればと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

暮らしの中の和紙のかたち

福嶋秀子

展示会のお知らせ - 終了しました 

横浜髙島屋催事


暮らしの中の和紙のかたち作品を展示販売致します。

今年も横浜髙島屋にて和紙の作品を展示販売致します。今年はブローチ、イヤリング、ピアスなど。アクセリーの新作も多数ご用意致しました。和紙という昔から伝わる上質な素材を作品を通して日常感じて頂ければ幸いです。開場ではコロナ感染症防止のための消毒をお願いしております。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (会期中は在店致します)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2020年11月25日(水)~12月1日(火)
時間: 午前10時~午後8時 (最終日は午後5時閉場)
会場: 横浜高島屋7階 和雑貨売場
住所: 〒220-8601神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31
電話: 045-311-5111

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。





展示会のお知らせ - 終了しました -

インターナショナルバザー


今年も東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 出店します。
コロナ感染症対策を行いながらの開催。ご来店のお客様にもご協力をお願い致します。
会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】
11/9(月) 午後12時~午後8時
11/10(火) 午前10時~午後3時

【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km) 

和紙のネックレス

展示会のお知らせ  - 終了しました -

ワークショップ情報


【灯りと和紙アート展】
北海道、旭川で初めて作品展示会をします。期間は9月4日(金)から9月30日(水)までの1ヶ月間。 奈良県を中心に活動している「あかり工房吉野」坂本尚世さんとの二人展です。和紙を素材にしたモダンアートやアクセサリーお財布は日常の暮らしの中で和紙を身近に感じて頂けると思います。


ワークショップも開催予定です。
「三密」を避けた状態での開催となります。
ご参加の皆様にも感染対策のご協力をいただきます。


ワークショップ
「吉野ヒノキのキャンドルホルダー」と「和紙アクセサリー」
■9月4日(金)
11時〜キャンドルホルダー、14時〜和紙アクセサリー
■9月5日(土)
11時〜和紙アクセサリー、14時〜キャンドルホルダー
※状況により変更になる場合があります


□各回約60分
□定員各8名
□費用2,200円(税込)

電話またはメールでご予約ください。
TEL: 0166-76-9982
mail: s-palemta@f-d-d.com 

定員になり次第締め切りとなります。
ご不明な点があれば、上記の連絡先か店頭にて直接スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

ご予約お待ちしてます。


  Palemta

  


展示会のお知らせ  - 終了しました -

2020年

2020年8月西利DM1


「和紙アートと癒しの灯り」をテーマに
あかり工房吉野の坂本さんと二人展をします。

黄金色に染めた和紙の現代アート、海色のアクセサリーやバッグ。今の暮らしに合う和紙のかたちを様々なアイテムに置き換えてご紹介します。お部屋のインテリアとして。日常づかいとして。このイベントが和紙をそばで感じてもらえるきっかけになれば幸いです。ギャラリーは八坂神社近くのお漬物が美味しい西利さん4階です。暑い夏ですが、どうぞ涼みにきてください。作品と共にお待ちしております。

あかり工房吉野 坂本尚世
暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期:8月12日(水)~8月18日(火)
※会期時間が変更になりました。
12日(水)〜16日(日) 11:00→18:00
17日(月) 11:00→16:00
18日(火) 11:00→15:00

場所:京都市東山区四条通祇園町南側
京つけもの西利祇園店4階
連絡:075-525-7111(4階)

最寄駅:京阪祇園四条駅6番出口より徒歩2分
阪急河原町駅1番出口より徒歩7分


手漉き和紙ハンドメイドキットのご案内

手漉き和紙キット

色とりどりの和紙を使ってつくる手漉き和紙のハンドメイドキット" 朝顔のメッセージカード"のご案内です。

写真入りのマニュアルと型紙をご用意したので、初心者の方でもゆっくり楽しみながら作って頂けます。和紙を触りながらの作業はとても心地よくて時間を忘れてしまいます。

完成した作品はお家にディスプレイされてもいいですし。大切な方にプレゼントしたい場合は同梱の便箋にお手紙を書いて。封筒、PP袋に入れて宛名シールと切手を貼って頂ければ郵便でも送れます。

キットの詳しい内容、ご紹介、購入はこちらのオンラインショップページをご覧ください。

展示会中止のご案内

2020年4月京都髙島屋

京都髙島屋にて和紙の作品を展示販売を予定しておりましたが新型コロナウィルス感染症対策として イベントが中心しましたのでご連絡申し上げます。 ご迷惑をおかけします。ご理解の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

新作などの作品はSNSなどでも発表させて頂きます。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

イベントは中止になりました。

会期: 2020年4月22日(水)~4月28日(火)
時間: 午前10時30~午後6時30分 (最終日は PM5:00)
※状況により閉場時間が変更になる場合がございます。

会場:京都高島屋6階 特選工芸ギャラリー
住所: 〒600-8520
京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:(075) 221-8811

交通アクセス
【阪急電車】阪急京都線京都河原町駅下車、地下直結
【京阪電車】京阪祇園四条駅下車 徒歩5分
【バス】京都駅から、市バス(4) (5) (17) (205)利用 (約15分)

ご案内

「奈良の木のこと」掲載イメージ

『奈良の木のこと』 マガジン に 福西さんの漉く
吉野和紙の一筆箋が紹介されました。

『奈良の木のこと』 というには、奈良の木のことに関する情報を日々配信するインターネットのマガジンです。今までの記事もオンラインで見ることができます。吉野木材を「紙のパビリオン」で使用した建築界のノーベル賞受賞の「RCRアーキテクツ」さんや世界で活躍する隈研吾さんの<奈良の木見学ツアー>に参加された時のエピソードをご紹介したり。奈良の木をテーマに発信されています。

今回はその『奈良の木のこと』 の " マガジン " に福西さんの漉く一筆箋を紹介頂きました。杉、桧の木の皮をまぜて紙を漉いたものです。木の繊維が紙面に広がっています。

本のしおりやちょっとしたメッセージにお使い頂けます。オンラインショップでお取り扱いしているので良かったらご覧ください。

『奈良の木のこと』 マガジン掲載サイトはこちらへ
一筆箋掲載のオンラインショップはこちらへ

イベントのご案内  - 終しました -



暮らしの中の和紙のかたち作品を展示販売致します。

今年も横浜髙島屋にて和紙の作品を展示販売致します。今年はバッグ、お財布、アクセリーなどの他に着物の帯留めなどもたくさんご用意しました。ご興味ある方はぜひお越しください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (会期中は在店致します)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期: 2019年12月4日(水)~12月10日(火)
時間: 午前10時~午後8時 (最終日は PM6:00)
( 6日(金)・7(土)は PM8:30 閉店 )
会場: 横浜高島屋7階 呉服
住所: 〒220-8601神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31
電話: 045-311-5111

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。

イベントのご案内 - 終了しました -

和紙バッグ

今年も東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 出店します。国内外から集まった個性あふれる商品に出会える機会。13日(水)、14日(木)は一般のお客様にも無料でお越し頂けます。

会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】
11/12(火) (会員の方)午後5時30分~午後8時
11/13(水) (一般の方)午前9時~午後7時
11/14(木) (一般の方)午前10時~午後2時

【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2

【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)

イベントのご案内  - 終了しました -

和紙の財布
帯留めのワークショップ

愛媛県松山での作品展のお知らせ

手漉き職人さんがつくる自然素材の和紙を色染めして、こんにゃく糊という昔から伝わる補強材で丈夫にしました。日常使い頂ける作品です。和紙を使った様々な作品をぜひご覧ください。会場には12日(土)13日(日)14日(月・祝)の3日間在店いたします。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子
期間:2019年10月9日(水)~10月22日(火)
時間:午前10時~午後7時30分
(最終日は午後5時閉場)

会場:いよてつ高島屋6階 きものサロン
住所: 〒790-0012愛媛県松山市湊町5丁目1-1
電話: 089-948-2362

------------------------------------------------------
ワークショップ開催
和紙で帯留めを作りましょう!

紙粘土で整形して、和紙で下貼りした帯留めの土台を選んで頂き、お好みの 和紙をでんぷん糊こんにゃく糊で貼り合わせます。乾燥させている間に和紙の工程、色の話をご紹介。最後に胡粉ネイルでデコレーションして仕上げます。

[日時]
10月12日(土)
①10時30分〜12時00分
②14時00分〜15時30分
③17時30分〜19時00分

10月13日(日)/14日(月・祝)
①10時30分〜12時00分
②14時00分〜15時30分

[費用]材料費込みで3300円(税込)
[人数]各回定員6名様
[場所] いよてつ髙島屋6階 きものサロン
画廊前イベントスペース

お申し込みは いよてつ髙島屋6階 きものサロン
電話 089-948-2362 まで


イベントのご案内  - 終了しました -


作品販売のお知らせ

100%の丁寧に処理をした手漉き和紙は本当に丈夫です。何度もコーティングを繰り返し、色を重ねていくうちに手元の和紙が途中から布のように変わっていく気がします。そんな丈夫な黒谷和紙(京都府)で作った名刺入れ、お財布を東京の三井記念美術館のミュージアムショップにて9月1日までお取り扱い頂きます。ぜひこの機会に会場に足をお運び頂いてアートの世界を楽しみながら和紙の作品にも触れて頂ければ幸いです。

暮らしの中の和紙のかたち
福嶋秀子

<展示販売作品>  名刺入れ、長財布

期間: 7月6日(土)~9月1日(日) 頃
特別展:日本の素朴絵の会期に合わせて展示販売
場所: 三井記念美術館
東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
ハローダイヤル:03-5777-8600

■メトロリンク日本橋(無料巡回バス)乗降所「三井記念美術館」徒歩1分
■東京メトロ銀座線 三越前駅【A7出口】より徒歩1分
■東京メトロ半蔵門線 三越前駅徒歩3分【A7出口】へ
■東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅【B9出口】より徒歩4分
■都営浅草線 日本橋駅徒歩6分【B9出口】へ
■JR東京駅【日本橋口】より徒歩7分
■JR神田駅より徒歩6分
■JR総武快速線 新日本橋駅より徒歩4分


イベントのご案内  - 終了しました -

SUMUFUMULABワークショップのご案内

伝統色の染料インクでつくる和紙アートパネル
グランフロント大阪にある、住むコトのヒントが満載の体験型ラボ「積水ハウス 住ムフムラボ」(北館4階)主催で和紙のワークショップをおこないます!

京都で生まれた文具・雑貨メーカー「TAG STATIONERY」との共同企画。伝統色の染料インクを使って和紙アートパネルを作成します。

美しい手漉き和紙に日本の伝統色を再現した染料インクを爪楊枝などの身近な道具を使って繰り返し彩ることで、自然の情景のような豊かな表情に仕上がります。完成した作品は、和紙のアートパネルとしてぜひお部屋に飾ってみてください。ワークショップでは和紙のはがきでお好みのインクを試し塗りした後に、手漉き和紙を貼ったパネルに彩色頂きます。 また、ただいま住ムフムラボでは和紙を用いた展示・装飾もご覧になれますよ。この機会にぜひお越しください。

【日時】
7月12日(金)
①13:30~②16:00~③19:00~
7月13日(土)
①10:30~②13:30~③16:00~
<所要時間:各回90分程度>

【定員】各回8名様(先着順)

【対象】18歳以上
※プログラムの都合上、参加者以外はご遠慮ください。

【参加費】 研究メンバー:2,000円 一般:4,000円
※研究メンバー(登録・年会費無料)に登録するとイベントや住ムフムラボのブックカフェのドリンクがお得に利用できるなど特典いろいろ。ぜひ住ムフムラボのWEBサイトで事前にご登録ください。
※研究メンバーの方は「住ムフム研究メンバー証」かメールマガジンをご提示ください。

【会場】積水ハウス 住ムフムラボ(http://www.sumufumulab.jp/)
グランフロント大阪 北館4階

【申し込み方法】6月24日(月)より 住ムフムラボにて受付開始。(来館のみの受付となります。) ※代表者1名様につき本人含む2名様までのご予約を承ります。

【サイズ】 横14.8×高さ約21cm
おひとりにつき1枚パネルを作成いただけます。

【持ち物】 特に必要ございません。材料、道具はすべてこちらでご用意致します。

和紙にご興味のある方。インテリアがお好きな方。ぜひこの機会にご参加ください!!イベント開催中に「暮らしの中の和紙のかたち」作品を一部展示販売致します。
暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子


イベントのご案内  - 終了しました -

クラッチホルダー
ペンケース


~色を綴る~ 
天然染料のインクと書斎を彩る上質な文具 

こちらのイベントに 作品を一部お取り扱い頂きます。

<展示販売作品>
・ペンケース ・名刺入れ ・ノートホルダー ・クラッチバッグ


イベント詳細:
染織の伝統を育んできた京都の町から、筆記文化の新しい楽しみ方をご提案いたします。 京都の新しブランド「文染」から天然染料を用いたインクや、こだわりの万年筆。 その他、選りすぐりのブランドから和紙を使ったステーショナリーを中心に展開します。 その日の気分で服を選ぶように、言葉に合わせて筆記具を選んでみませんか?
時期: 5月15日(水)~5月28日(火)
場所: 松屋銀座7階デザインコレクション催事スペース

会期中は店頭には立ちませんが新作を多数ご用意致します。ぜひ近くにお越しの際はお立ち寄りください。

暮らしの中の和紙のかたち
福嶋秀子

名刺入れ

ハルメク4月号に掲載

ハルメク通販アクセサリー


ハルメク4月号に和紙ネックレスとイヤリングセットが掲載されます。

昨年販売の黒曜、藤彩のネックレスはおかげさまでご好評頂きありがとうございます。今年はハルメク読者様に「春」をテーマにしたお色をご用意しました。様々な色のサンプルから担当者の方と打ち合わせを重ねて選ばれたのがこの4色です。

●大地の広がりを感じさせる「漆黒色」:奈良県吉野和紙の杉皮紙使用、●穏やかな太陽を感じさせる「山吹色」:山形県月山和紙の楮紙使用、●花びらの情熱を感じさせる「茜色」:島根県出雲民藝紙の楮紙を使用、●爽やかな春風を感じさせる「藍色」:奈良県吉野和紙の楮紙を使用

使用した和紙はどれも長年手漉き和紙を生業にしている職人さんが漉いた和紙です。耳と言われる繊維が豊富にでて、丸みをおびたかたちを包み込むように貼り合わせています。色に合わせて箔をはり、楮の繊維で表情をつけました。自然素材のコーティングで和紙を保護したあと、さらに樹脂コーティングしました。和紙の質感が個性的なアクセサリーにも優しい印象を与えています。身に着けているのを忘れるぐらいとても軽いアクセサリー。ブローチにも使えるので春先のスカーフ止めにも活躍しそうです。この機会にぜひお試しください。
作品購入はこちらからどうぞ。

暮らしの中の和紙のかたち
福嶋秀子

81歳の母

イベントのご案内 - 終了しました。 -

dialogue


KOUGEI NOW 2019

Kyoto Crafts Exhibition

"DIALOGUE" 「親密な工芸」
Intimate kougeiに
吉野あかり、坂本さんと共に
作品を出展します。

全国から 伝統的な背景を持つ
作り手の 商品が集まる
ホテルカンラ京都の展示販売会。
皆様のお越しをおまちしております。

作品展示は3階312号室です。

期間: 2019年3月7日(木)~9日(土)
※3月7日は招待客に向けた内覧会です。
時間: 午前11時~午後7時
(最終日は PM5:00)
会場: ホテルカンラ京都
3階312号室
住所: 〒600-8176
京都府京都市下京区烏丸通六条下る北町190
電話: 075-344-3815

交通アクセス
五条駅(地下鉄烏丸線) 8番出口より 徒歩1分

イベントのご案内 - 終了しました。-

伊予髙島屋展示会

愛媛県松山での作品展のお知らせ

愛媛県松山にあるいよてつ高島屋にて作品の展示販売をします。道後温泉のある松山は昔からよく遊びに行った思い出の場所です。和紙作品を介しての皆様との出会いを楽しみにしています。 (会期中は在店致します)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

期間:2019年2月13日(水)~2月19日(火)
時間:午前10時~午後7時30分
(最終日は午後5時閉場)

※18日(月)は棚卸の為午後6時 閉店

会場:いよてつ高島屋6階 
美術画廊前イベントコーナー

住所: 〒790-0012愛媛県松山市湊町5丁目1-1
電話: 089-948-2111

交通アクセス
最寄り駅:伊予鉄 松山市駅

イベントのご案内 - 終了しました。 -

横浜高島屋イベント

暮らしの中の和紙のかたちを提案します。

Creative idea with traditional Japanese paper for modern lifestyle.

お客様との再会を楽しみに。
ワクワクするような和紙作品を携えて
皆様のお越しをお待ちしております。
(会期中は在店致します)

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

期間: 2018年12月5日(水)~12月11日(火)
時間: 午前10時~午後8時 (最終日は PM6:00)
( 7日・8日は PM8:30 閉店 )
会場: 横浜高島屋7階 呉服売場
住所: 〒220-8601神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31
電話: 045-311-5111

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。

羽イヤリング

ご案内 - 終了しました。 -

インターナショナルバザー出展作品


東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに
出店します。国内外から集まった個性あふれる商品に出会える機会。7日(水)、8日(木)は一般のお客様にも無料でお越し頂けます。

会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【日時】
11/6(火) (会員の方)午後5時30分~午後8時

11/7(水) (一般の方)午前10時~午後7時

11/8(木) (一般の方)午前10時~午後2時


【場所】
TOKYO AMERICAN CLUB(東京アメリカンクラブ)
東京都港区麻布台2丁目1-2


【最寄駅】
赤羽橋駅(0.5km)麻布十番駅(0.6km)
神谷町駅(0.6km)六本木一丁目駅(0.8km)

アメリカンクラブバザー出展作品

ご案内

スイスでのお取り扱いショップ

昨年の12月から作品をお取り扱い頂いているSUR UN AIR DE JAPONさんがホームページで紹介してくれました。スイスローザンヌに行かれる方は良かったらお立ち寄りください。 
紹介記事はこちらをご覧下さい。

SUR UN AIR DE JAPON
Rue de la Mercerie 5
1003 Lausanne
021 312 43 41
info@surunairdejapon.ch

sur un air de JAPONイメージ

イベントのご案内 - 終了しました。 -

案内はがき

「和紙と灯りのある暮らし」をテーマに
二人展をします。

日常生活の中で使われるバッグや財布、現代アートなどの和紙作品。人がくつろげるライトセラピーをテーマにした吉野の灯りを展示販売します。素材の力を引き出すように一つ一つ丁寧にハンドメイドしました。暮らしに取り入れて欲しい自然素材の作品です。この機会にぜひ御高覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。
※同じ期間3階にてミラノから来日のフラヴィオさんが写真展「なでしこ」を開催します。合わせてご高覧ください。

あかり工房吉野 坂本尚世
暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

会期:8月15日(水)~8月21日(火)
時間:午前11時~午後7時(最終日は午後4時まで)
場所:京都市東山区四条通祇園町南側
京つけもの西利祇園店4階
連絡:075-525-7111(4階)

最寄駅:京阪祇園四条駅6番出口より徒歩2分
阪急河原町駅1番出口より徒歩7分

イベントのご案内 - 終了しました。 -

暮らしの中の和紙のかたち作品

暮らしの中の和紙のかたち作品を
"あかり工房吉野"作品と共にご紹介します

吉野を拠点に活動されている坂本さんの作品はライトセラピーをテーマに奈良県吉野の檜、杉でつくる癒しの灯りです。

和紙の作品は普段自分が欲しいもの。出かける時に身に着けたいアクセサリー。ちょうどよいサイズの小物入れやバッグです。お客様から頂いた大事なリクエストもかたちにしました。感じの良い眼鏡ケース。保険証がぴったりおさまる和紙のポーチや個性的なアクセサリーケースなど。人気のお財布も新作をご用意しました。

和紙という素材は人に優しく、自然素材でコーティングすることで和紙の風合いをそのままに丈夫にお使い頂けます。会場に足をお運び頂き、ぜひ手に取ってその質感、和紙の可能性を感じて頂ければ幸いです。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

期間: 2018年7月4日(水)~10日(火)
時間: 日~木曜日 午前10時→午後8時
金・土曜日と7月4日(水) 午前10時→午後9時

会場:阪急うめだ本店 7階 手仕事ギャラリー
住所: 〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号
電話: 06-6361-1381

最寄り駅からのアクセス

  1. ・阪急「梅田」駅から徒歩約3分
  2. ・阪神「梅田」駅から徒歩約3分
  3. ・JR「大阪」駅から徒歩約4分
  4. ・地下鉄御堂筋線「梅田」駅から徒歩約2分
  5. ・地下鉄谷町線「東梅田」駅から徒歩約2分
  6. ・地下鉄四つ橋線「西梅田」駅から徒歩約6分
  7. ・JR東西線「北新地」駅から徒歩約8分
一日講座のご案内  - 終了しました。 -

和紙
和紙が出来るまでを分かりやすく写真を使ってご紹介します。

講習会イメージ写真
カードの土台、帯、メッセージ、封筒を取り合わせます。


色合わせのコツ。 トーンを合わせての色選び。 これは淡いトーン同士。この中でどれを合わせても華やかにまとまります。


この写真はメッセージに使用した島根県出雲民藝紙を漉く安倍さんの三椏紙。どの和紙か分かるようにしました。


自然の景色や雑誌のスクラップはイメージを組み立てる時によく使います。講座ではそんな感覚を実際に体験してもらおうと思います。

新潮社イベント

新潮講座  ヨム、カク、ミル、シルにて
和紙の一日講座を行います。

手漉き和紙の魅力
~魅力に触れかたちにする~

昔から好きだった和紙は
子供の頃は持っているだけで
満足していました。

お休みの日に
作品を作るようになり。
素材に和紙を選ぶようになりました。

手間をかけ作品を仕上げますが
ほんの少し手を加えるだけでも
和紙なら素敵な作品が出来ます。

色とりどりの和紙を眺めながら
取り合わせを楽しみ
それを大切な人に贈る。

私が感じる和紙の魅力。
考えながら選ぶ楽しさを
お伝えする講座です。

最初は和紙が出来るお話。
講習会に使う和紙を漉く職人さん
紙の事をご紹介しながら
色を選ぶポイントのお話をして
メッセージカードをお作り頂きます。

沢山の和紙に迷わないように
色合わせのイメージ写真を用意したり。
色のトーンで分けたり。普段作る
時の選ぶお話もしながら
自由にお選び頂きます。

どなたでもお気軽にご参加出来る講習会。
まだお席に余裕がございます。
ぜひこの機会に和紙に触れてみて下さい。

会場では現代アート、アクセサリー、バッグ、ステーショナリー、テーブルウェア等の作品も展示販売致します。和紙を素材とした様々なかたちもお楽しみください。お買い得コーナーもご用意するつもりです。

【日 時】 2018年4月15日(日)
14:00~16:00 
全1回 (教室会場は30分前です)

【場 所】〒162-8711 
東京都新宿区矢来町109
神楽坂ローズビル 3F 新潮講座神楽坂教室
※最寄り駅:神楽坂駅

東京メトロ東西線 
神楽坂駅2番出口から徒歩30秒
都営大江戸線牛込 
神楽坂駅から徒歩7分

【受講料】3,240円(税込)小学生1,080円

【講 師】福嶋秀子

お申し込みは以下にてお願い致します。
・お電話03-3266-5776
・新潮講座ホームページ
http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/

     
メッセージも Merry Christmas 、 Happy Baby、 Happy Birthday、 Happy Wedding、 Thank you、 Congratulations 6つのメッセージをご用意しました。

     和紙の封筒
封筒も色々。強製紙、友禅紙、落水紙+三椏紙、桧紙。額縁を選ぶような感覚で色や模様を合わせると楽しいです。

和紙の新作漆や箔を貼った新作の作品もご紹介します。

     サンプルなどのお買い得品
サンプルで作成したものや
シワが気になって商品から外したもの
格安でお売りします。お楽しみに♪

「sowa礎波」さんに在店します - 終了しました。 -

和紙の財布とイヤリング
和紙の財布とピアス

3月11日(日)17時~19時
作品お取り扱いのオーガニックのお店
「sowa礎波」さんに少しの時間ですが在店致します。
新作のお財布、アクセサリーなどの作品を ご紹介したり。オーダーー受付も致します。良かったらお立ち寄りください。

そわさんはオーガニックのカフェをしながら、体に優しい食料品や敏感肌の方にも おススメなコスメ。冷え性の方に喜ばれるシルクのアンダーウェアなど。 体が元気になるものをたくさん扱われているお店です。自分が欲しいものや お客様からお願いされて商材がどんどん増えていて。 また増えましたね-!!と行くたびに発見がいっぱいです。

私も前回はシルクの靴下やアルパカ帽子。色鮮やかなお豆さんなどを 購入して大満足でした。お店に来るだけでも本当に楽しいところです!!

店長と皆様のお越しをお待ちしております。 

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

「sowa礎波」

最寄り駅:田園都市線のたまプラーザ駅
(渋谷から急行で約20分)徒歩3分

横浜市青葉区美しが丘5-1-5-110
第3吉春ビル
tel. 045-904-1286
営業時間:10:00~20:00 LO30分前
火曜日定休 地図

新作ネックレス「黒曜」、「藤彩」がハルメク3月号に掲載 - 終了しました。 -

和紙のバングル 製作工程


ハルメク3月号に新作「黒曜」こくよう、「藤彩」とうさいのネックレスが掲載されます。

昨年にお話を頂いて。どのようなものが良いか。スタッフの方々とイメージを積み重ねながらこの作品が生まれました。こだわったのはナチュラル感。自然の風合いが残る上品で重厚感のあるアクセサリーを目指しました。黒曜には和紙原料の「楮」こうぞを貼り合わせ、藤彩には以前から気になっていた銀箔を使いました。今回のお話を頂いて。まとまった数を作るのは自分向きではないと一度はお断りしたのだけれど。無理のない範囲で大丈夫ですと。そう言ってもらえて向き合うことにしました。完成品は私自身とても気に入つていて。シンプルなコーディネートのアクセントに助けてもらってます。このアクセサリーを通して。一人でも多くの方に和紙を身近に感じてもらえたら幸いです。

暮らしの中の和紙のかたち
福嶋秀子

ハルメク通販サイトからのご購入は終了しました。ご購入希望の方は「暮らしの中の和紙のかたち」オンラインショップからご購入頂けます。ご興味ある方はこちらをご覧ください。

新年のご挨拶&新作のご案内

豆ペンダント

あけましておめでとうございます。
2018年 皆様にとって素晴らしい一年になりますように。こんこんと湧き出てくる和紙の魅力を今年もまた皆様にお伝えできればと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。

暮らしの中の和紙のかたち   福嶋秀子

※写真のペンダントは1月5日以降、たまプラーザにある
オーガニックカフェ・ソワさんにてお取り扱い予定です。

ORGANIC CAFE SO-WA / オーガニックカフェ・ソワ
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-1-5-110 第3吉春ビル
http://www.organic-press.com/shop/sowa/
最寄り駅:田園都市線たまプラーザ駅
(渋谷から急行で約20分)より徒歩3分

イベントのご案内 - 終了しました。 -

横浜高島屋イベント

暮らしの中の和紙のかたちを提案します。
Creative idea with traditional Japanese paper for modern lifestyle.

和紙に出会い、もうずいぶん長い間和紙に触れています。まだまだ予想を裏切られたり。新しい発見があったり。魅力が衰えることなく時間が過ぎています。関東での百貨店でお見せできる機会がもてました。せっかくなので、屏風も展示して。作品を置く什器もなるべくアトリエで使っているものを持ち込んで。世界観が伝われば良いと思っています。会場には、出来るだけ多くの時間いようと思っています。訪れる皆様からまた和紙で欲しいもの。作品の感想をお聞きしたいので。どうぞお気軽に足をお運びください。会場でお待ちしております。

暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子

期間: 2017年12月6日(水)~12月12日(火)
時間: 午前10時~午後8時 (最終日は PM5:00)
( 8日・9日は PM8:30 閉店 )
会場: 横浜高島屋7階 呉服売場
住所: 〒220-8601神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31
電話: 045-311-5111

交通アクセス
「横浜駅」西口より徒歩1分
JR横浜駅南改札からもご利用いただけます。

イベントのご案内 - 終了しました。 -

和紙の財布

和紙の財布

染めた和紙

<作品展示のお知らせ>

大阪、芦原橋にあるSALTVALLEYで開催のDARECOLLEに参加します。面白そうなイベントなのでぜひ足をお運びください。私は15日午後2時以降会場にいます。会場では和紙の財布(写真掲載分)を展示しています。

ダレこれ

DARECOLLE  @SALTVALLEY
日時:2017年10月13日(金)~15日(日)
場所:SALTVALLEY(大阪市浪速区浪速東1-2-3)
主催:DARECOLLE 実行委員会
入場無料

【最寄駅/Station】
1)JR大阪環状線 芦原橋駅 徒歩2分
2 minutes walk from 'JR Ashiharabashi(芦原橋) Station' on the JR Osaka-Loop-Line.
※北出口を出て右折してまっすぐ進み、大きな道路(なにわ筋)でまた右折してまっすぐ進むと正面玄関に到着します。
※南出口を出て左折してまっすぐ進み、高架をくぐり抜けたところで右折してまっすぐ進むと、裏庭入口に到着します。

2)大阪市営地下鉄 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅徒歩10分
10 minutes walk from 'Daikokucho(大国町) Station' on the Midōsuji/Yotsubashi Line of the Osaka Municipal Subway.

※5番出口を出てまっすぐ西に向かい、塩草2丁目の交差点(5つ目の信号)までまっすぐ歩きます。なにわ筋を西へ渡ると、正面玄関に到着します。
南海汐見橋線 芦原町駅 徒歩6分

3)大阪市営バス  52番 浪速東1丁目 バス停 徒歩1分
なんば ⇔ あべの橋(時刻表)
なんば⇔浪速東1丁目 所要時間約8分
あべの橋⇔浪速東1丁目 所要時間約21分

会場には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は、お近くの駐車場をご利用ください。
【駐車場情報】
タイムズJR芦原橋駅前 大阪市浪速区浪速東2-7
(46台 24時間入出庫可 駐車後24時間 最大料金400円)

タイムズマックスバリュ塩草店 大阪市浪速区塩草2-9
(89台 24時間入出庫可 駐車後24時間 最大料金600円)

イベントのご案内 - 終了しました。 -

和紙のバッグ

<作品展示のお知らせ>

和紙漉きをしている京都、黒谷の旧校舎で【黒谷和紙を利用した商品】の商品展示会に作品を出品します。10名程の作家作品が見れる貴重な機会。ぜひ足をお運びください。

期間: 2017年10月1日(日)~12月 
時間: 午前9時30分~午後4時
会場: 黒谷和紙 工芸の里
〒629-1242 京都府綾部市十倉名畑家町欠戸31番地
主催: 黒谷和紙工芸の里
TEL 0773-45-1056
交通アクセス
(1)綾部駅からあやバスで22分(あやバス上林線で「十倉」下車) 「十倉」バス停から徒歩で1分

入場料  大人300円 子供200円

和紙のバッグ

このページのトップに戻る

Copyright 2009 Hideko Fukushima All rights reserved.